訪問リハビリテーション

訪問リハビリとは

通院や通所が困難な方に専門のリハビリスタッフがご自宅や入所施設に訪問し、患者さまや利用者さまがご自分で出来ることを増やしたり、寝たきりにならないようにリハビリを実施いたします。

訪問リハビリの内容

患者さま、利用者さまの状態や症状に応じて理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がお伺いします。

【機能練習】
関節や筋肉を動かしたり、寝返りや起き上がり、座る、立つ、歩く訓練を行います。
【生活動作練習】
入浴や排泄動作、家事など実際の生活場面での困難さや不自由さを軽減するために、その活動の練習を行います。
【飲み込みや会話の練習】
むせずに飲食するための練習やアドバイスを行います。また失語などがある方に対する練習も行います。
【環境調整】
その人が生活しやすいような空間作りを提案し、福祉用具(車椅子や杖、お風呂の椅子)や
住宅改修(生活しやすいように段差を無くしたり、手すりをつけたりすること)の相談に応じます。
【介護相談】
リハビリの専門職としての観点から、その方に合った介護の方法を提案し、
必要に応じてご指導いたします。また介助方法のアドバイスもいたします。
【訪問リハビリの提供地域】
嵐山町・小川町・滑川町・東松山市・ときがわ町・東秩父村・寄居町

訪問リハビリご希望の際は担当の介護支援専門員(ケアマネ)にご相談いただくか、地域リハケアステーションにご相談ください。

訪問リハビリのご利用料金(介護保険の場合)

〔1単位単価は10.33円であり、自己負担額は10%です〕

加算項目

《要介護》通常5項目

サービスコード 項目 単位数 算定単位
14 2111 訪問リハビリ1 308 1回(20分)につき
14 5008 訪問リハマネジメント加算2 213 1月につき
14 5022 訪問リハマネジメント加算3 270 1月につき
14 6110 訪問リハ移行支援加算 17 1日につき
14 6102 訪問リハサービス提供体制加算Ⅰ 6 1回(20分)につき

その他

サービスコード 項目 単位数 算定単位
14 5003 訪問リハ短期集中リハ加算 200 1日につき
14 4003 訪問リハ退院時共同指導加算 600 1回につき

《要支援》通常2項目

サービスコード 項目 単位数 算定単位
64 2111 予防訪問リハ1 298 1回(20分)につき
64 6102 予防訪問リハサービス提供体制加算Ⅰ 6 1回(20分)につき

その他

サービスコード 項目 単位数 算定単位
64 4003 予防訪問リハ退院時共同指導加算 600 1回につき

介護保険適用の場合でも、保険料の滞納等により、保険給付金が直接事業者に支払われない場合があります。その場合は、一旦介護保険適用外の料金をいただき、サービス提供証明書を発行致します。サービス提供証明書を後日市町村の介護保険担当窓口に提出しますと差額の払い戻しを受けることができます。

保険外料金

交通費(通常サービス実施地域外)

①事業所から片道10km未満 270円/日
②事業所から片道10km以上 540円/日

重要事項説明書

PDFダウンロード